2012年8月27日月曜日

アフリカで悪事やりたい放題の中国人:12グループ

_




レコードチャイナ 配信日時:2012年8月27日 13時9分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=64105&type=0

アンゴラで同胞相手に売春強制、強盗、誘拐など悪事やりたい放題の中国人、
37人を逮捕


 2012年8月26日、新京報によると、中国とアンゴラ共和国の警察当局が連携して、誘拐や強盗、さらには同じ中国人である同胞女性に売春を強制させるなどしていた中国人グループを逮捕し、25日に身柄が中国側に引き渡された。

 5月、中国公安部は中国国民の法的権利を侵害する犯罪事件の調査を行うためアンゴラへ人員を派遣。
 現地警察とともに調査を行い、アンゴラにおける中国籍グループが2009年以降中国国民に対する数々の犯罪行為を働いていることが確認された。

 調べによれば、グループは暴力やガソリンをかける、生き埋めにするなどの手段により身代金を要求したり、中国国内で誘拐した若い女性に売春を強制したりといった行為を働き、極めて残忍な手口をとっていた。

 8月、アンゴラ警察は400人の武装警官を動員し、中国から派遣された人員と協力して
 中国人で構成される12グループを摘発し、37人を逮捕。
 中国籍の被害者14人を救出した。
 また、中国国内でも福建省や安徽省などで事件に関与した24人が逮捕された。

 アンゴラでは中国人を狙った誘拐事件が2010年に20件、2011年には14件も発生し、8人が重傷、5人が死亡した。
 今年も3月までの間に強盗事件が9件、誘拐事件が3件も起きており、現地で商売を行っている中国人や中国系住民の間に不安が広がり、商売をやめる人が増えている。





【国家の品格=ゼロ】



__

2012年8月26日日曜日

「交代囚人制度」:人殺しでも身代わりが立てられるすごい制度

_




ロケットニュース24 2012年8月26日
http://rocketnews24.com/2012/08/26/243094/

【中国】何でもお金で解決!
刑務所に入りたくない金持ちは「金」で代理人をぶち込む

 日本では到底考えられないことなのだが、中国では服役に関して、驚くべき制度が設けられている。
 それは「交代囚人制度」というものだ。
 あまり一般的ではないものなのだが、実際に制度は存在しているという。

 交代囚人、つまり服役を命じられた人物が、お金を払って代理人を雇い、自分の身代わりに刑期に服してもらうというもの。
 中国の富裕層人口は、1パーセントしかいない。
 そのわずかな金持ちが、お金を使って他人を刑務所に入れるのである。
 
 交代囚人の情報は、あまり中国でも表立って報じられることがない。
 というのも、なかば「都市伝説」程度にしかしらない人が多いからだ。
 公になれば、金持ちだけが優遇されているとして、当局や政府に批判が殺到することになるだろう。
 したがって、誰がどの事件の代理人なのかは、明るみにはならない。

 しかし近年はインターネットが普及し、この制度に気付く人が増えている。
 当事者(法を犯した人物)と裁判所に出廷した人物を比較して、異なる点を指摘する中国ネットユーザーも少なくない。

 たとえば公道でドラッグレースをしていた裕福な家庭の20歳の男が、通行人をひき殺す事件が起きた。
 事故を起こした人物と、出廷した「被告人」は明らかに別人。
 中国ネットユーザーはそのことをいち早く指摘していたのだが、結局被告人は禁固3年を命じられて服役することになっている。
 本来であれば、
 交通死亡事故は死刑を宣告されてもおかしくないのだが、

代理人が出廷したことにより、刑期が軽減された可能性があるとのこと。

 別のケースでは、有名病院の院長が交通事故を起こした際に、病院に勤める人物の父親を代理人にしたと噂されている。
 また、交通死亡事故を起こしたバイクレーサーが無免許の人物を8000ドル(約63万円)で雇ったり、摘発された建築解体業者が、刑期一日につき31ドル(約2400円)で従業員を服役させるということもあるそうだ。

 実のところ中国において交代囚人制度の歴史は古く、中国刑法の学者アーネスト・アラバスターは1899年に、その報告を行っている。
 その当時からしばしば利用されている制度だったようである。

 この制度がなくならない背景には、中国の激しい格差がある。
 服役しているだけでお金がもらえるのであれば、請け負う側としては有難いからだ。
 そして、中国の権威者は「効果的である」と捉えている。
 なぜなら犯罪当事者は代理人に支払うお金で、経済的な罰を科せられたことになるからだ。

 とはいえ、罪に対する社会的な処罰感情は消えることなく、また富裕層にのみ認められた特権であることに違いはない。
 これからも「暗黙の了解」として、この制度は生き続けるのだろう。

参照元:ODDITYCENTRAL(英語)
http://www.odditycentral.com/news/chinas-rich-can-hire-body-doubles-to-serve-their-prison-time.html





【国家の品格=ゼロ】



__

「未来の中国は不安定な超大国」

_



朝鮮日報 記事入力 : 2012/08/26 09:14
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/08/26/2012082600144.html

「未来の中国は不安定な超大国」

【新刊】チョ・ヨンナム著『竜とダンスを』(民音社)

 中国広東省中山市では最近、数万人の農民工(農村出身の日雇い労働者)が市政府庁舎を取り囲み、差別に抗議するデモを繰り広げている。
 中国ではこうした集団事件が年に約10万件も発生している。
 中国共産党の腐敗と失政に反旗を翻す、下からの動きだ。
 こうした国内問題を抱える一方で、米ロに続き世界で3番目に有人宇宙船と宇宙ステーションのドッキングに成功したというニュースを発信するほど、中国の浮上は目覚ましい。
 中国は世界の超大国になるのか、それとも社会の不平等や腐敗、内紛により没落するのか。

 中国政治専攻のチョ・ヨンナム・ソウル大学教授は、西欧中心の「中国脅威論」や「中国崩壊論」、根拠なき「中国チャンス論」から脱却し、韓国独自の視点が必要だと説いた。
 韓国は米国や日本とは立場が異なるため、違った対応をすべきというわけだ。

中国は「不安定な」超大国

 チョ教授は
 「中国は今後10-20年の間に世界の超大国に浮上するが、米国や英国のような従来の超大国とは違う」
と見ている。
 経済力は既に世界第2位だが、
 軍事力は地域大国レベルにとどまっており、
 またソフトウエアの面では主に第三世界諸国に影響力を行使する地域大国に過ぎず、
 各分野の成長は均等ではない。
 少数民族・台湾問題、貧富の格差や地域格差の拡大など、内部にも多くの弱みを抱えている。
 このため、中国は「不安定な」超大国にならざるを得ないという主張だ。

2020年までじわじわと成長

 中国は、胡錦濤国家主席-温家宝首相が登場した2002年の第16期共産党中央委員会全体会議以来、現在に至るまで
 「全面的小康社会建設
という国家発展戦略を推し進めている。
 これは「2020プロジェクト」とも呼ばれる。
 政治分野では法治、社会分野では民生、経済分野では「転換」、外交分野では「和平崛起」(平和的な浮上)が目標だ。
 チョ教授の採点によると、
 経済と外交は大成功、
 政治は部分的成功、
 社会については部分的失敗だ。
 10年後もこうした戦略が続き、2020年の中国は現在よりさらに力強く、影響力を持つ超大国になるものと見ている。

「革命党」から「政権党」に変身

 1978年に「改革・開放」路線が始まってからの中国の高度成長は、中国共産党が率いる政治の安定のおかげで可能だった、というのが一般的な見方だ。
 中国共産党は過去約30年間、政治の民主化ではなく政治の制度化によって改革を引っ張ってきた。
 人権や国民の政治的権利の保障は不十分だが、政治システムはより合理的かつ効率的なものに改善された。
 特に、有能な統治エリートの充足、党運営の制度化、党内民主の拡大などの改革政策を通じ、「革命党」から「政権党」に変身することに成功した―というのがチョ教授の評価だ。
 中国は、少なくとも今後10-20年間は共産党一党体制を維持すると見込まれている。

 韓国は、浮上する中国との間で経済協力や社会的・人的交流を拡大するだけでなく、軍事・安全保障分野での信頼構築にも乗り出さなければならない。
 韓米同盟または韓米日の安全保障協力を通じ、中国の軍事的浮上に対する危険分散戦略を講じる必要もある。
 加えて、東アジア首脳会議(EAS)、東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス韓中日といった東アジア多元主義政策を推進しなければならない。
 関与、危険分散、多元主義からなる「政策三重奏」を、バランス良く推し進めていかなければならない-というのが、チョ教授の結論だ。
 さらに、前提がもう一つある。
 韓国が北朝鮮問題を主導的に解決してこそ、この三つの政策が効く、というものだ。

 同書は一般向けに書かれたもので、脚注は省略し、参考図書もわずかしか挙げていない。
 しかし、どの専門書にも引けを取らず、中国の現在と未来を推し量るのに十分な参考書に値する価値がある。
416ページ、2万5000ウォン(約1700円)。





【国家の品格=ゼロ】



__

2012年8月23日木曜日

中国特許の1/3が最高位に分類されるものである

_



ロイター 2012年 08月 22日 18:57 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE87L04V20120822

中国の野心的な特許件数目標、イノベーションの質低下の危険も=調査

[北京 21日 ロイター] 欧州連合商工会議所は21日発表した調査リポートで、中国が進める特許取得に向けた野心的な取り組みが、向こう数年で「イノベーション」の質低下につながる危険があると警告した。

 中国は国としての特許件数の目標を設定することで、「世界の工場」から「世界のパイオニア」に転身を図ることを模索している。
 この目標により、中国は昨年に特許出願件数で米国を上回った。

 欧州連合商工会議所によると、中国は2011年に160万件超の特許出願を行ったが、
 特許の質として「新しい発明」といった最高位に分類されるものは32%
にとどまる。
 欧州連合商工会議所の調査は、中国の技術革新の潜在力は「目覚ましい」としながらも、実際の案件については「過剰に宣伝されている」と指摘した。

 ディルク・モーネンス事務局長は「(特許出願の)急拡大は、特許の質や種類を犠牲にしており、正しい方向性ではない」と述べた。

 中国は2015年までに年間200万件の特許割り当てを目指しており、この目標を達成するために国営企業や当局、学術関係者に金銭的なインセンティブや実績評価が与えられるため、質の低い特許出願に駆り立てる面もある。

 発明に加えて、中国はデザインや「実用新案」と呼ばれる、既存製品を改良するものの技術的な革新には滅多につながらない発明についても特許を付与している。
 米国では実用新案の制度はないが、ドイツなどの一部の先進国ではこの制度が導入されている。

 調査によると、ここ数年で出願された中規模もしくは大規模な中国の国営企業による特許のうち、より低い部類に分類されるデザインか実用新案が65%を占める。
 調査は「創造性は駆り立てたり、『強制』したりすることはできない。
 ただ育むことだけだ」と指摘した。
 少なくとも20カ国がイノベーションについて、中国よりも大きな潜在力を持っているとしている。


 つまり中国の特許の1/3は
 「「新しい発明」といった最高位に分類されるもの
である。
 残る2/3が実用新案に値するという。
 「実用新案」制度がないため一緒にくくられるが、特許件数の「1/3が最高位に分類されるものだというのは、すごいことではないだろうか。




【国家の品格=ゼロ】



__

2012年8月10日金曜日

「21世紀の中国はジャーナリストにとって天国」:奇妙奇天烈な出来事の発生

_

●写真は北京の新聞販売店。



レコードチャイナ 配信日時:2012年8月10日 7時56分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=63622&type=0

<コラム・巨象を探る>
「モノ言う民衆」と共産党政府が熾烈な攻防戦
―3億人の微博ユーザーが民主化促す?


 中国では、ネット人口が5億5000万人に達し、「事実」はあっという間に伝播する。
 特にミニブログのユーザーは約3億5000万人に達し、さらに急増中。
 彼らは
 「モノを言う民衆」
であり、その力の拡大が共産党政権にとって脅威となっている。

 中国では、インターネット人口が5億5000万人に達し、携帯電話やスマートフォンのメールを操る人口も6億人以上に膨らむ中、「事実」「真実」はあっという間に伝播する。

 中国公安当局は懸命の情報規制を行っているが、完全にフォローし規制するのは不可能。
 さらに近年、中国版ツイッターのミニブログ(微博=ウェイボー)が急速に普及(米ツイッター、フェイスブックは禁止されている)。
 市民が発信する「ニュース」「情報」が瞬時に駆け巡る。
 ミニブログのユーザーは約3億5000万人に達しさらに急増中。
 彼らは「モノを言う民衆」であり、その力の拡大が共産党政権にとって脅威となっている。

 2011年7月の高速鉄道衝突脱線事故では当局が事故の翌日早朝に事故車両を穴に埋めるという異常な行動に出た。
 それがインターネット上や新聞報道で取り上げられたため、あわてて北京中央が動き、温家宝首相自らが乗り出して事態の収拾に乗り出さざるを得なかったのは記憶に新しい。

 以前ならば、警察や人民解放軍を大量動員して、事故現場への立ち入りを封鎖し、闇に葬り去ることもできたかもしれないが、情報が一気に伝播する現代では止めようがない。
 中国各地で起きている公害や汚職への告発も、これらネット情報がきっかけで大きく社会問題化。
 当局も「公害工場」の廃止や「汚職」の摘発をせざるをえなくなる事例が続出している。

 今年7月下旬に王子製紙の中国江蘇省にある工場の排水計画をめぐり、環境汚染や健康被害の懸念があると主張する地元住民ら5千人以上が、排水管の建設中止を求める抗議デモを展開。
 約100人が地元政府の庁舎に乱入するなど暴徒化し、警察隊と衝突した。
 デモ参加者の一部は、王子製紙に協力して計画を推進してきた地元政府トップを「売国奴」と批判。
 中国版ツイッターやネット上では、「批判」や「デモ参加呼びかけ」が飛び交った。
 結局、地元当局は、排水管の建設中止を余儀なくされた。

ネット空間を制したものが勝つ

 薄煕来・中央政治局委員の失脚劇でも、
 「腹心の王立軍・重慶市副市長が米国総領事館に駆け込んだ」
とのミニブログ「微博」情報がきっかけとなった。
 従来なら、政権中枢の動きは、ほとんど外に漏れることはなかったが、ウェイボー上を飛び交う情報が重要な役割を果たしたようだ。

 「今や中国は世界最大のネット王国。
 共産党政府も情報のコントロールは困難」(中国メディア幹部)
という状況で、当局は、これらネット情報が政府批判につながり、反政府運動を誘発しないか神経をとがらせている。

 特に中国当局が警戒しているのが、ネット上の書き込みがきっかけで、格差をはじめ、物価高、就職難など国民の不満に火がつき、反体制運動に直結すること。
 中国当局は5万人ものネット監視員を動員し、
24時間態勢でユーザーの書き込み内容、言論を監視・削除している。
 さらには巨額の費用を投じて「グレート・ファイアーウォール」(海外サイト閲覧制限)などシステムを構築しているが、インターネットユーザーすべての言動をチェックすることは不可能だ。

 事実、インターネットの影響力が強まっていることについて中国政府幹部は
 「経済のグローバル化や政治の多極化、技術の進歩がすさまじい勢いで押し寄せている。
 新旧メディアの境界、国内と国際問題の境界がなくなった。
 政治や文化などの問題も境界がなくなっている」
と指摘、
 メディア管理は「危機に直面している」
と率直に吐露している。

■人気新聞社への閉鎖措置、抗議殺到で撤回に

 既存の伝統的なメディア中国当局は「情報の秩序」の重要性を強調している。
 新華社、人民日報など官制メディアには
 「社会の安定・発展を促すニュース」
を選択して報道すべきだとの「読者啓蒙論」が強く、
 「プラス情報、マイナス情報すべて報道し、読者の判断に委ねる」
との日本メディアの考え方とは異なる。
 高速鉄道事故報道で政府批判が目立った北京の人気新聞「新京報」を共産党宣伝部の直接管理下に移行したり、当局の意に沿わない記事を掲載した新聞の編集幹部を更迭させるなどの対策を講じている。

 今年8月初めには、多くの読者を持つ経済新聞『経済観察報』が北京市文化局の違法出版物取締局によって閉鎖が言い渡された。
 非公式情報では、7月下旬の集中豪雨に関する同社の報道が北京市当局の逆鱗に触れたことが理由とされる。
 この集中豪雨をめぐり、同紙は被害の最も大きかった北京市房山区を詳細に取材し、開発優先の姿勢が災害の主原因となったことを暴いた。
 ところが同新聞閉鎖に抗議する微博(中国版ツイッター)上の書き込みが殺到。
 当局は閉鎖措置を撤回を余儀なくされた。

 中国では新聞社、発行部数とも多く、新聞の間の競争も激しい。
 読者は、官僚の不正、汚職、公害、食品の安全などの積極的な告発記事を求めている。
 中国の若い記者の多くは「夜討ち朝駆け」で「不正」や「社会悪」追及に生きがいを見出している。
 このため、過激な論調のものが出回りやすいが、
 共産党政権は自身に「刃」が向かわない限り、容認し、社会浄化につながるとして推奨している面さえある。

 インターネット・メディア、なかでも中国版ツイッターは、情報がゲリラ的に広範囲に伝わり、当局が後から削除してもそれまでの数十分間に転送されてしまっている。
 実名登録制を導入するなど管理体制を強化しているが、効果はあまり上がっていない。

 ある中国有力新聞の編集幹部は、
 「21世紀の中国はジャーナリストにとって天国。
 取材のネタが豊富にあり、
 奇妙奇天烈な出来事がひっきりなしに発生
する。
 また、現代の電子技術の発展により、事実と真相の収集や伝達においてかつてないほどの可能性を実現した。
 情報の開放についてはまだまだ完全とはいえないが、すでに開かれた中国が再び情報を封鎖する時代に戻ることはないだろう。
 さらに国民の文化レベルが向上したことにより、真相に対する関心や探究心はますます強まるはずだ」
と自身のミニブログに意見を掲載した。

 中国当局がメディアの発信する情報を完全にコントロールできた時代は終えんしつつあると見ていいようだ。
 「中国民主化」を促す起爆剤となると見るメディア関係者も多い。

<「コラム・巨象を探る」はジャーナリスト八牧浩行(Record China社長・主筆)によるコラム記事





【国家の品格=ゼロ】



__

2012年8月7日火曜日

流動人口2億3000万人に、平均年齢28歳の「80後」が半数を占める

_




レコードチャイナ 配信日時:2012年8月7日 15時54分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=63567&type=0

流動人口2億3000万人に、平均年齢28歳の「80後」が半数を占める―中国

 2012年8月6日、中国国家人口・計画生育委員会は、中国の流動人口の発展報告で、2011年の流動人口が2億3000万人近くまで増加したことを明らかにした。
 中国広播ネットが伝えた。

 流動人口は中国の全人口の17%に相当し、
 流動人口の半数を占めているのが、平均年齢28歳で、80年代に生まれた新世代の出稼ぎ労働者たちだ。

 出稼ぎ労働者は増加傾向にあり、家族での移住が主流となっている。
 出稼ぎ労働者の中心となっている若者の多くは、戸籍こそ農村だが、小さいころから都市に出ているために、農業の知識がなく、仮に都市の就業状況が芳しくなくとも、彼らのほとんどは故郷での農業の道を選択しない。

 当局の報告によると、流動人口のうち30%を超える人たちが移住先に5年以上滞在し、帰省回数は年平均2回に満たないという。
 また、出稼ぎ労働者の婚姻に変化が起きており、旧世代の出稼ぎ労働者では50%以上が23歳までに結婚しているのに対し、新世代の出稼ぎ労働者のうち23歳までに結婚している割合は35%だった。
 一方で、生まれがそれぞれ違う省の男女が結婚する割合は、旧世代が4.08%に対し、1986年以降に生まれた若者では10%を超え、省を跨いでの結婚が増えている。

 さらに、結婚に対する態度にも若者ならではの特徴があり、婚前妊娠は結婚者数全体の42.7%を占め、旧世代の出稼ぎ労働者より16%も多かった。
 そんな彼ら出稼ぎ労働者の労働時間は、週平均が54.6時間で、法定の40時間を大幅に超えているという。


 これはちょっと危険な兆候ではないのか。
 不満がたまると、都市ゲリラ化する可能性はないといえるのだろうか。
 ただ、もしそういうことが起こったとしたら、その原因はこのことにあると遡及することができることは確かである。
 共産党幹部の貴族化と腐敗に対して、17%に及ぶ都市流動人口の対比は危機というのにはふさわしいと思えるのだが。
 


レコードチャイナ 配信日時:2012年8月8日 10時40分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=63577&type=0

出稼ぎ労働者の半数が“新世代”層に、「農村へは帰らない」が多数―中国

 2012年8月6日、中国国家人口計画生育委員会が「中国流動人口発展報告2012」を発表、農村からの出稼ぎ労働力を含む流動人口の動向について最新のデータを公開した。
 中国新聞社の報道。

 2011年、中国全土には2億3000万人の流動人口が存在し、人口の17%を占めている。
 その平均年齢は28歳で、1980年以降に生まれた農村部からの出稼ぎ労働者、いわゆる「新世代農民工」がおよそ半数にのぼっている。

 両親世代と比較すると、「新世代農民工」が都市部で就業する理由は、家計を支えるための一時的なものではなく、個人の人生を見据えた長期的なものが多くなっている。
 もちろん、出稼ぎ労働者の子女として、もともと都市部で生まれ育った層もふくらんできている。
 彼らは農業を知らずに育った世代。農村戸籍を持ったままの彼らにとって、たとえ就業機会が不平等であったとしても、大部分は都市部での就業を望み、農村部へ戻って農業に従事する向きは少ない。

 よって、都市部へ定住化する動きは顕著だ。
 流動人口のうち3割は、都市部での生活がすでに5年以上となっており、現在の職場あるいは業種で平均4年を過ごしている。
 帰省するのは平均年2回に満たない。

 出稼ぎ労働者の若年層(30歳以下)では、都市部へ出ていく年齢も低くなってきている。
 5割が20歳を迎える前に故郷を離れており、よって、平均初婚年齢も上がってきている。
 23歳時点での既婚率は35%。また、既婚者のうち5割は故郷ではなく、出稼ぎ先で伴侶に出会っている。
 彼らの一世代上では、5割以上が23歳まで、かつ出稼ぎ前に結婚し、平均26歳で都市部へ出ている。





【国家の品格=ゼロ】



__

2012年8月2日木曜日

公安職員800万人、今年度予算約8兆6100億円

_





朝鮮日報 記事入力 : 2012/08/02 08:30
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/08/02/2012080200968.html

公安職員800万人、警察国家中国の実態

 中国の公安は、普通の国の警察に比べ、任務、権限が広く、地位も高い。
 犯罪捜査、治安維持、デモ鎮圧、反テロリズムなど一般的な任務のほか、国家安全保障、体制の安全、出入国管理、最高指導部の警護なども行う。

 中国公安の地位は、中央政府の公安相に副首相クラスが任命されることからも分かる。
 検察や裁判所のけん制をほとんど受けないばかりか、むしろ司法機関が公安機関の一部に分類される。

 公安部傘下の正式な警察要員は約180万人だ。
 このほか、デモや騒動の鎮圧、国境地帯の管理などを行う準軍事組織の武装警察が存在する。
 武装警察の規模は全体で120万人とされる。
 武装警察は公安部だけでなく、軍を掌握する中央軍事委員会の指揮を同時に受ける。
 正規の警察組織のほか、治安補助要員も約400万人いるとされる。

 公安部は地方の各省・直轄市、各級都市、県単位で隅々まで組織化されている。
 地方の共産党委員会の書記も地元公安局長の任免を行う場合、中央政府の公安部長の同意を得なければならない。

 公安とは別に運営される安全保障組織として、国家安全部も存在する。
 韓国の国家情報院と類似した組織だ。国家安全部は地方組織として、省・市単位の国家安全庁、その傘下に国家安全局を置いている。
 北朝鮮の人権問題に取り組む運動家、金永煥(キム・ヨンファン)さんを拷問したのも遼寧省丹東市の国家安全局だ。
 2007年に就任した耿恵昌・国家安全相の名前以外、組織の規模はベールに包まれている。
 国家安全部を含むと、中国の公安部門の要員数は合計で700万-800万人に達すると推定される。

 中国の公共安全分野の予算は、今年は7017億6300万元(約8兆6100億円)で、
 国防費の6702億7400万元(約8兆2200億円)を上回っている。





【国家の品格=ゼロ】



__